
着物を鮮やかに
美しく蘇らせる
着物クリーニング、着物加工なら、
京都で大正15年創業、悉皆業ひと筋のはやしへ。
どのような着物トラブルもお請けいたします。

着物を解かずに洗える「丸洗い」は、とても画期的なものでした。水を使わず、揮発系の溶剤を用いた洗い方は、度重なる改良を経て、今も目を見張るほどに進化し続けています。
汗抜きとは、きものや長襦袢が吸い込んでしまった汗の成分を取り除くことです。 汗汚れは丸洗いだけでは十分に落とすことができないため、丸洗いと一緒に汗抜きをしておくと大変効果的です。
繊維の一本一本の深部まで浸透させることで、高い撥水効果を発揮します。通気性を損なうことなく着心地はそのまま。絹本来の風合いや光沢も変化することなくカビの心配も軽減でき、より安心して着物を長持ちさせることができます。
必要な着物加工の商品をご購入ください。 ※どの商品を選べば良いかご不明な場合は、お気軽にLINEでご相談ください。
お着物を小さく畳んでビニール袋に入れてから紙袋等で梱包していただきお送りください。 ※送料はお客様にてご負担ください。
検品の際、しみ抜きや汗取り等の加工が必要と思われる場合、別途ご連絡を差し上げます。 ※メール・LINE・電話のいずれかでご連絡いたします。
ご購入の着物加工の後、当店の着物専用梱包資材にてご返送いたします。
※送料は当店にお任せください。
京都で大正15年から、脈々と受け継いできた知識と経験で、着物の悉く皆て(すべて)を承ります。
日々の着物クリーニングから、着物のしみ抜き、メンテナンス、
着物の誂えや着物の寸法直しなど、どんな着物の課題も引き受けて、
お客様の要望を叶える、それが、はやしが掲げる『悉皆業』です。
※会員登録は無料です
ご自身で判断が難しい「しみ抜き」や「かけつぎ」なども
LINEのメッセージで写真をお送りいただきながらお気軽にご相談いただけます。
お急ぎの場合も是非ご利用ください。
チャット対応時間:平日9:00-17:00
急品は、その都度柔軟に対応いたします
どのようなご相談でも、
何なりとお申し付けください
まずはお気軽にご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
銀行名 | 京都銀行(158) |
---|---|
支店名 | 山科支店(182) |
口座種別 | 普通 |
口座番号 | 4008175 |
口座名義 | 株式会社 はやし 代表取締役 林 秀行 |
口座カナ | カブシキガイシャ ハヤシ ダイヒョウトリシマリヤク ハヤシ ヒデユキ |